皆さまニンハオ!
今回は趣味の一つでもある薬膳について書かして頂きます。
そもそも薬膳とは何か。文字を分解してみると・・・薬の膳・・・つまり薬の食事・・・。
偏見ですが、”薬”とだけ聞けば、まず美味しいという概念からはかけ離れますし、本来の自然感を素直に感じることができず少し構えてしまいます。
しかし、調べるまでもないですが、そもそもの薬とはやはり自然の植物などを用いたものです。西洋でも東洋でも古代から自然界の植物が薬用になってきました。こんにち薬と言えば様々なイメージが湧きますが元をたどれば自然界のものということです。
薬膳の資料をいくつか見ていると、”薬膳はスーパーにある食材でできる”という意見をよく目にします。もともと薬効のない食材というのはありません。ですから当然スーパーの食材もすべて薬効があることになります。ゆえに薬膳は・・・スーパーの食材の食事・・・でも可能となります。そう考えると身近度がかなりアップします。中医学でいう”医食同源”や”食養生”(しょくようじょう)といった「日々の食事がすでに病気を予防している=健康になっている。」といった言葉もすんなりと日常に溶け込みそうです。また、スーパーにある食材なので、調理法や組み合わせ方で薬膳はきっときっと美味しいものになると思います。
次に何が問題かと言うと、どれを食べるか、ということになるでしょう。効能のある食材は身近にたくさんありますが、今の自分に合った食材を選べるかどうか。それが薬膳か単なる食事かの違いになると思います。(それを薬膳にするためには食材の効能を知ることや自分の体調を気にかけておくことが必要となります。)
最後に人が食事をして体が良い方向にいった場合、どこからが薬膳でどこからが普通の食事なのかという問いに対しての答えなんてないですが、それほど少しの工夫で日々の食事を薬膳にできるということが言えると思います。
ひょっとしたら昨日のあなたが食べた何気ない食事も何割かは薬膳がかっていたかもしれないですよ(笑)。
ということで、薬膳は自分に合った身近な食材を食べることから、で始めることができます。
以上
「旬のトマトの仕込み中写真」
~トマトでのスタッフ会話~
スタッフA「おぃ、あのトマトまとまったか?」
スタッフB「ちょっトマットいて下さいよぉ
。」 完
コメント