BLOGブログ

BLOG

5

豚カツの歴史

スタッフブログ

こんにちは、ぼてちんスタッフです。

 

さて、今回は豚カツの歴史についてご紹介いたします。

今では、ご家庭でも洋食屋でも大人の豚カツ。

豚ロース肉などを小麦粉、卵、パン粉をつけてカラッとあげる一品。

では、日本においていつこの料理ができたのでしょうか?

豚カツが日本に入ってきたのは明治の文明開化の時だと言われています。

豚カツとは、豚カツレツのことですがこの言葉の語源はフランス料理のコートレット(cotelette)

これは、子牛や羊、豚などの骨つきロースのことで、英語でカットレットということから、日本に入ってきた時に言いやすくカツレツとなったそうです。

一番最初はこの料理は揚げて食べるものではなく、ポークソテーのような形でした。

しかし、一枚一枚ソテーしオーブンに入れるというこのレシピは、手間が多く脂っこく日本人にはあまり受けが良くなかったそう。そこで、明治28年にある洋食屋が、天ぷらをヒントに小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げるという今のスタイルを確立したのです。

しかし、この時代は豚カツではなくポークカツレツと呼ばれていました。

その違いは、ポークカツレツは、薄い豚肉を揚げウスターソースをかけフォークとナイフで食べるといったものでした。これをより日本人向けに、お箸でも食べられるように、分厚くて柔らかい切ってある料理にしたのが豚カツだそうです。

どうですか?今では、誰もが知っている豚カツにもこんな歴史があったのですね!

さて、ダイニングぼてちんでも豚カツございます!

そして期間限定で豚カツのテイクアウトもやっておりますでぜひお試しください!!!!

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP